ライターきのしたの“ひと言いわせて”④
ライターきのしたの“ひと言いわせて”④
木下壽國
「平和的生存権」への想い
~故・榎本信行さんに捧ぐ~
私は勉強不足の人間で、そのためにいままで損ばかりしてきた気がする。つい最近も、それを感じさせられる場面に出くわした。先日、榎本信行弁護士を偲んで開かれた平権懇の例会でのことだ。
榎本先生、通称エノさんの後を受けて、横田基地公害訴訟の事務局長を引き継いだ中杉喜代司弁護士が、訴訟の経過といまを報告した。普段はあまり顔を見せない浦田賢治・元早大教授のほか、かつて国会でも活躍した内藤功弁護士も参加された。それだけでも各分野がエノさんに寄せていた信頼と親しみの情を感じることができそうだが、浦田先生はさらに中杉先生の報告後、エノさんの業績の出版化も提起された。
エノさんが生涯をかけて「平和的生存権」という権利の確立に心血を注いできたであろうことは間違いのないことだと思う。それは、最近まで平権懇の活動に熱心にかかわってきたことからもうかがえる。
彼が長く代表を務めてきた私たちのグループ平権懇は主として軍事、平和の視点から、この権利の確立に努力してきた。しかし私自身はというと、ちょっと異なるところから同権利に注目している。この春、私はあるシンクタンクの季刊誌に、住宅問題の論考を発表したが、その中で、生存権および平和的生存権を“住み続ける権利”を構築するための基礎概念とすることを提唱した。生存権で人間生活の底辺を支え、さらに平和的生存権によってより積極的に人間らしい生活、住まい方を構築できないかと主張したのである。「平和」という概念は幅広い。ひとり軍事、平和の問題にとどまらず、人の生活の多様性を包含するのにふさわしいものといえるのではないか。
平和的生存権の内実の多様性は、この概念の生成、発展過程にもよく表れているように思う。私は、今回の例会に際し、エノさんが著した「軍隊と住民」(日本評論社)を急いで読んだ。すると、この権利が軍事基地問題への対応の中から生成しつつ、憲法の基本原理である民主主義、基本的人権、平和主義を体現し、都市問題や公害などをめぐる環境権、教育問題、健康などの日常生活など幅広い分野を包含しながら、その概要を固めてきた様子が明快に伝わってきたのである。
だが、例会では意外な裏話を耳にした。浦田先生によれば、同年輩の2人がまだ心身ともに意気軒昂だったころ、ある基地訴訟にかかわる中で、平和的生存権ではダメだ、というようなことをエノさんが話したことがあったらしい。前述したようにエノさんが平和的生存権の確立に尽力してきたことは確かだろうけれども、ときどきの訴訟戦術によっては、それを回避することもあったのかもしれない。それともいったんは同権利に見切りをつけたものの、その後のさまざまな闘いの中で、あらためてその優位性に気づき、その発展に努めてきたのだろうか。
本当のところは、どうだったのですか、エノさん。国を相手にしての困難な闘いの中で、他人には言えぬ葛藤に悶々とする日々があったのでしょうか。
しかし、いまではそれも聞く能わぬこととなってしまった。もっと早く、彼が元気だったころに勉強しておけば、教えてもらえることもたくさんあっただろうに…。身から出たサビとはいえ、ホントに私は損ばかりしているなあ。 2013.12.13
« 横田基地問題の歴史と課題――榎本信行さんを偲んで | トップページ | 新春に当たって »
「ライターきのしたの“一言いわせて”木下壽國」カテゴリの記事
- ライターきのしたの“ひと言いわせて”④(2013.12.14)
- ライターきのしたの“一言いわせて”3(2012.08.08)
- ライターきのしたの“一言いわせて”(2012.07.23)
- ライターきのしたの“一言いわせて” 1(2012.06.25)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
榎本さんが「平和に暮らす権利」を放棄することはあり得ません。恵庭・長沼・百里で研ぎ澄まされてきた平和的生存権の主張は、横田では残念ながらそのままでは使えない、という判断から、横田訴訟では憲法9条を正面に掲げなかった。そのことを榎本先生は「平和的生存権ではダメ」と浦田先生に伝えられたのだと思います。『法と民主主義』05年4月号特集、同誌09年5月号特集を図書館で読まれ、平和的生存権の深化についてのこれまでの議論をふまえたうえで再論されることを、木下さんに望みます。
投稿: 大内要三 | 2013/12/15 22:50